システム手帳3部作の最後を飾る応用編は少し変わったシステム手帳の使い方です。システム手帳の使い方は手帳だけじゃない!?それならシステム手帳とは何なんだろう…?システム手帳ライフに新たな風を巻き起こしませんか?
過去記事を読んでいない方はこちらからどうぞ。



さあ、応用編始めるよ!

応用編はどんなことするの?

新しいシステム手帳の使い方を紹介するつもり
「システム手帳ライフ2.0」と名付けよう
ということで、新しいシステム手帳の使い方を紹介してみたいと思います。
はっきり言って手帳の使い方ではありません。ここが重要です。
システム手帳好きの人はびっくりするかもしれませんね。
2つのキーアイテム
では、キーアイテムを紹介していきましょう!
システム手帳-ラウンドファスナータイプ-
これが最重要キーアイテムです。ラウンドファスナータイプは、普通の手帳としては使いにくいと思います。それが長所になると想像できましたか?
おすすめの商品を2種紹介しておきます。
実際に見ていただいたほうがこれから先イメージが湧きやすいと思います。
・レイメイ藤井
これは間違いないです。同じレイメイ藤の中で、もっと価格帯が高いものもありますが用途を考えたらこれくらいが良いと思いました。
・DUCT
こちらは最初から中身が整っている優れもの。これから紹介する新しい使い方にぴったりです。取っ手がついているのもポイント高いですね。ちょっと高いので、見た目重視の人はこちらを選ぶと良いかもしれません。

これもかっこいいな…
リフィル
リフィルがキーアイテムなのは予想されていたかと思います。
今回は用途に合わせてピックアップします。
・ファスナーポケット
今回はファスナーポケットを多用することになります。使わなくても予備として挟んでおくと後々助かると思います。そのため、12枚セットのこちらをおすすめします。
・クリアポケット サイドイン
クリアポケットもあると便利です。特にサイドインがおすすめです。人によってはファスナーポケットで足りるかもしれません。僕は細かく分けるタイプなので両方挟んで使い分けます。
・カードホルダー
これは好みです。僕はあった方がいいかなと思います。用途と合わせて検討してみてください。

これで何ができるんだ…?

これから紹介するよ
きっと使いたくなる!
新しいシステム手帳の使い方
ここからがメインです!
なぜラウンドファスナーなのか、ファスナーポケットを多用するのか紐解いていきます。
まず、用途を紹介します。新しいシステム手帳の使い方は…
旅 行 手 帳 !
あなたはこの用途が予想できましたか?まだ全容がつかめないかもしれませんね。
少しずつ解説していきます。
この用途に使える理由
まず、旅行手帳とは何か。旅行手帳とは、旅行先で使うための手帳です。
例えば、旅行先でこんなことがありませんでしたか?
・観光先のパンフレットがかさばる!
・チケットがどこにあるかわからない!
・海外旅行用に財布わけるのめんどくさい!…etc.
こんな困ったあれこれを解決するためにシステム手帳のバインダーを利用します。
ちょっと面白そうと思いませんか?リフィルの使い方を1個ずつ紹介します。
ラウンドファスナーを使う理由
ラウンドファスナーを使う理由は、単純に中身が落ちないようにするためです。
今回はこまごまとした無くしたくないものを保管するためにシステム手帳を使います。
通常のシステム手帳では無くしてしまうリスクが回避できないからラウンドファスナーを使おうということです。
少しイメージがわきましたか?
ラウンドファスナータイプの画像を見てきたらより具体的なイメージがわくかと思います。
各リフィルを使う理由
ファスナーポケット・クリアポケットを使う理由は、パンフレットやチケットを整理するためです。
ファスナーポケットには、パンフレットのように保管しておきたいものを収納します。これで、あちこち行った思い出をそのまま残すことができます。
クリアポケットは、すぐ取り出したいものを保管するために使います。前売り券が良い例です。ただ、ファスナーポケットで十分という方もいると思うので、ここは自由枠ですね。
カードポケットは、飲食店のショップカードのように思い出として残したいカードタイプのものを収納するために使います。後であの店美味しかったとか友達に紹介したい時にカードを残しておくと伝えやすいと思います。僕はショップカードコレクターなので、カードポケットは必須ですね。
最後に、海外旅行用には、ファスナーポケットが必須です!
なぜなら紙幣が多いため、ファスナーポケットで管理した方がわかりやすいです。硬貨もファスナーポケットで足りますが、小銭入れに入れてシステム手帳内に入れるのも良いかもしれません。
これで荷物がかさばることはありません。システム手帳1冊を持ち運べばどこにでも行けるというわけです。

こんな使い方があるのか…

この使い方をしている人は少ないと思う
今使い始めたら周りの人にも興味を持ってもらえるかもね!
ちなみにクレジットカード類はシステム手帳本体のカードポケットにさして持ち運びましょう。
旅行から帰ってきた後はリフィルを保存用バインダーに移し替えます。そうするとリフィルを補充するだけで次の旅行にそのまま使えます。この手軽さもおすすめですね!
まとめ-システム手帳は無限の可能性がある
今回はシステム手帳3部作の最後を飾る応用編として、新しいシステム手帳の使い方を紹介しました。
旅行先でチケット無くした…なんて最悪ですからね。そういう不幸をなくすための使い方の紹介です。不幸になる要素をなくして、幸せな旅行を楽しんでもらえたらと思います。
僕自身、国内旅行に行く時はシステム手帳でこまごまとしたものを管理しています。レシート類をファスナーポケットに、ショップカードをカードポケットに収納しておくことで、財布もすっきりします。
旅先のレジで財布を開いた時にレシートがたくさん入っていたらかっこ悪いですからね…。
皆さんもシステム手帳で快適な旅行をしてみませんか? GoTo!
コメント