ブログやYouTube配信する時に必要になるものがアイキャッチ画像です。
このアイキャッチを作るのはなかなか大変ですよね。僕も見やすいアイキャッチを作りたいと日々作りながらデザインを進化させたいと思っています。
そこで、これからアイキャッチを作り始めようと思っている人やアイキャッチの作り方を知りたい人向けにアイキャッチの作り方を紹介します。
この記事と同じようにすれば簡単にアイキャッチ画像を作れるようになります!
基本を押さえた後はあなた独自のデザイン性を発揮していってくださいね。
手順1:画像を探そう
まず、基本の画像を探しましょう!
ここで気を付けたいことは著作権です。
具体的に言うと「商用利用可」の画像であることかどうかです。
商用利用が許可されていない画像を無許可で使用すると著作権者から損害賠償を求められる可能性があります。そのため、細心の注意を払いましょう。
今回紹介するサイトは「商用利用可」のサイトのため安心して使うことができます。
イラストAC
僕がメインで利用させて頂いているサイトがこちらのイラストACです。
特徴は「無料」で「商用利用可」という点です。ブロガーにとっては嬉しい仕様です!

イラストACでは、可愛いイラストや素材に使えるパーツが豊富です。
基本の画像と使いたい素材パーツがあればダウンロードします。
無料登録はこちらから → 無料イラストなら【イラストAC】使い方は欲しい画像のイメージで検索するだけです!

今回使う画像はこちら。検索ワードは「絵を描く」
アイキャッチにするイメージはアイキャッチ画像をタブレットで描いている人です。

ここにこの素材を加えてみたいと思います。
これをそのまま貼り付けたら基本の画像が上手く活かせないので少し加工が必要になります。

これで画像集めは終わりました!
次は実際にアイキャッチ画像を作っていきます!
手順2:画像を加工しよう
PhotoScape X
画像を加工するソフトはたくさんありますが、僕が実際に使っている無料で多機能なソフトを紹介します。
そのソフトが「PhotoScape X」です。名前のリンクからダウンロードページに飛ぶことができます。
機能のラインナップは
- 写真ビュアー・・・画像を見る。
- 写真編集・・・画像編集で主に使う。
- カットアウト・・・画像の必要のない部分を透明化するために利用。マジック消しゴムが便利。
- 一括編集・・・簡単な編集をまとめて行うことができる。
- コラージュ・・・複数の画像をレイアウトに応じて配置することができる。
- 連結・・・画像を繋げてタイルのような一枚の画像を作ることができる。
- GIFアニメ・・・簡単なGIFアニメを作ることができる。カットアウトと合わせると便利。
このように多種多様な機能を使うことができます。全て使いこなせると面白い画像を作ることができますが、アイキャッチ画像を作るには「写真編集」と「カットアウト」が使えればOKです!
使い方
では、実際に加工する流れを説明していきます。
①素材を切り抜く
まず、素材から使いたい部分を切り抜きます。

赤い〇の切り抜きを選択します。
切り抜きたい領域を選択して、切り抜きを押します。
今回は赤い鉛筆くんを利用したいので、赤い鉛筆くんを囲み、切り抜きを行います。

これで切り抜きが完了しました。
このまま使うと背景の白色が基本画像にそのまま貼られてしまいます。
これを修正するために、「カットアウト」を使い必要のない部分を透明化させます。
②カットアウト
カットアウトは簡単です!
マジック消しゴムという機能を使って必要のない部分を一気に消していきます。

マジック消しゴムをクリックして、消したい部分をクリックします。
すると画像のように背景の白い部分が消えて透明になります。
隣接していない「Goodの〇の部分」は白く残っているので、ここも忘れずに消しましょう。
これでアイキャッチ画像を作る準備完了です。
③アイキャッチ画像を作る
基本画像に先ほどカットアウトした鉛筆くんを貼り付けましょう。
赤い〇のイメージをクリックして貼り付けたい画像を選択します。そうすると画像が出てくるので好きな位置に貼り付けます。

次に文字を入れていきましょう。
赤い〇のテキストをクリックして、テキストボックスに任意の文字を入れます。

これで文字を入れることができます。
装飾するために様々な機能があるので、色々と触って試してみてください。
この手順で完成したアイキャッチ画像が当記事のアイキャッチ画像に設定されているものです。
使い方の基本はこれで終わりです。試してみて自分好みのアイキャッチ画像を作りましょう。文字を入れたり、画像を貼り付けたり、自分のデザイン性を発揮してください!
手順3:アイキャッチ画像に設定しよう

当然のことですが、アイキャッチ画像は作っただけでは反映されません。
必ず、アイキャッチ画像を設定しましょう。
WordPressであれば、記事編集画面の右側にある文書をクリックして下の方を見てください。アイキャッチ画像を設定する欄があります。
ここに先ほど作ったアイキャッチ画像をアップロードして完成です!
手順4:Altテキストを設定しよう

これはアイキャッチ画像作成とは異なりますが重要です。アップロードした画像には必ずAltテキストを設定しましょう!
Altテキストとは、画像をテキストで説明した文章のことです。画像が表示されない場合はここの設定したテキストが表示されます。
SEO対策にも必須の知識なので必ず入力するようにしましょう!
WordPressを利用している場合は「メディアライブラリ」から入力することができます。
「Altテキストなんて入れた覚えがない…」という人はぜひ試してみてください。
アイキャッチ画像は外注するのもあり?

手順を見て「思ったより大変だ…」と思った人もいるかもしれません。
その場合は外注するのもありです。そこで、外注する時に便利なサイトがあります。
それが「ココナラ」です!
次の手順でアイキャッチ画像作成を出品している人を探してみてください。
①カテゴリのデザインをクリック
②アイキャッチで検索
試してみたい方はこちらのリンクから ☞ ココナラでイラストを発注
ココナラはスキルを出品するプラットホームです。詳細はこちら。
アイキャッチ画像を作り慣れてきて出品したいなと思った人にもおすすめです。
外注したい人にも、出品したい人にもおすすめです。
外注したい人はクーポンもよく配布されているのでお得に外注することができる点もおすすめです。
登録は無料なので試しに登録して出品されている商品を確認してみてください!

コメント