レジェンドバトルが始まりました!今回はW(ホワイト)ですね。
今回も厄介なレジェンドスキルを持っています。その上、強力なクリーチャーを並べてくるWに苦しめられているプレイヤーも多いのではないでしょうか…。
僕はサクッと伝説級に勝ち、報酬も全部受け取ることができました。
今回もデッキレシピと立ち回りを解説しています。安定して勝てるデッキに仕上がっています。
少しカスタマイズするとランクマッチでも活躍するレベルに仕上がっているのでぜひ使ってみてくださいね!
今回はおまけでWのデッキレシピも公開してみました!はっきり言ってこのデッキは強いです。
「彼の名はW」

報酬
今回の報酬も豪華です!(運営大丈夫か!?)
Wが描かれている《天海の精霊シリウス》(PR)に加え、
…なんと《悪魔聖霊バルホルス》です。
今も第一線で活躍しているバルホルスを報酬でもらえるなんて嬉しい限りです。
持っていない人はもちろん、4枚揃っていない人にも必須のイベントと言えるでしょう。
レジェンドスキル
伝説級が持っているレジェンドスキル…これを以下に対策するかが攻略のキーになってきます。
相手のコスト4以下のクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。また、ホワイトのマナゾーンは常に5文明が解放状態となる。

ん?やけに弱くない?
というのが第一印象でした。
試しにプレイしてみると、一度盤面有利を取られると相手を処理できなくなる恐ろしいスキルでした。速攻も完全に防がれてしまいます。また、「剛撃聖霊エリクシア」が必ず最高値で出てくるため、恐ろしいクリーチャーが出てきます。
さらにWのデッキは「ヘブンズ・ゲート」4枚に「悪魔聖霊バルホルス」と「血風聖霊ザーディア」といわゆる天門デッキの主力級がゴロゴロ入っていました。
これは対策が必要ですね…。
対策方法
今回の対策方法は…「ハンデス」です。毎度毎度こうなってしまうのは仕方ないです。
無課金に優しいのはハンデス・・・異論はないでしょう。
それに加えて、場に出された高パワークリーチャー除去が必須になってきます。
「ヘブンズ・ゲート」主軸のデッキのため、高パワークリーチャーを破壊できるカードを採用しましょう。2体とも放置すると最悪1ターンでシールドが消えます。
この「ハンデス」と「クリーチャー除去」を採用するだけで勝率はグッと上がります。
(実はドルバロムがあれば何も怖くありません)
では、デッキレシピと立ち回りを見ていきましょう。
無課金デッキレシピ 解説
ハンデスを駆使して、「ヘブンズ・ゲート」をできるだけ無力化しましょう。
シリウス2体並べられた時は…バロムとかドルバロムがいないときついです。
とは言え、誰もが持っているわけではないので、持っていない前提でデッキレシピを組んでいます。

- 腐敗電脳メルニア 3
- エナジー・ライト 4
- 騒乱の影ウエスタン・バレル 3
- ブラッティ・チャージャー 3
- 地獄の門番デスモーリー 4
- 解体人形ジェニー 4
- 傀儡将ボルギーズ 4
- デモニック・バイス 3
- チェイン・スラッシュ 3
- 腐敗電脳アクアポインター 4
- 不浄の魔人ジャラ 4
- デーモン・ハンド 1
レアリティが高いカードはボルギーズのみで組みました。
自分のカードプールと相談して、チェイン・スラッシュをデーモン・ハンドに変えたり、アクアンを採用したり工夫できる構築にしています。
ポイント①
序盤はハンデスを徹底してください。シールドを割ってはいけません。
序盤にS・トリガー「ヘブンズ・ゲート」からシリウスを出されるとメルニアで相打ちを狙うしか生き残る術がありません。そのため、ハンデスとエナジー・ライトで手札補充を狙いましょう。
ポイント②
後攻の場合、3ターン目にできるだけ「ブラッティ・チャージャー」を唱えるように心がけましょう。
これにより、相手先攻4ターン目「聖騎士ヴォイジャー」を後攻4ターン目「傀儡将ボルギーズ」で返す動きが取れます。相手の動きを1ターン遅らせることができる強い動きです。
この動きが取れそうにない時は「地獄の門番デスモーリー」で処理しましょう。
ポイント③
ハンデスで墓地に落ちたカードを必ず確認しましょう。
特に「解体人形ジェニー」のハンデスは情報量が多いため、有利に動くことができます。
シリウスが落ちた場合は、手札にバルホルス・ザーディアが残っている危険性があります。
エリクシアやヘブンズ・ゲートが落ちた場合は、手札に怖いカードは残っていません。
ここは攻撃のタイミングです。全力でシールドを割りましょう。
カスタマイズポイント
このデッキレシピはフィニッシャー役を採用していません。そのため、攻めるタイミングを見極められないと勝てない可能性があります。
カードプールを確認して、フィニッシャーになり得るカードを持っている場合は、アクアポインター1枚・ジャラ1枚を抜いてフィニッシャーを採用しましょう。
「ドルバロム」や「ドルベロス」が候補として挙げられるでしょう。
もしくは、「ザガーン」や「デスライガー」を採用しても良いです。
自分のプレイスタイルに合わせてフィニッシャーを採用してみましょう!
デッキレシピ「ドルバロムは名探偵のしもべ・・」
このデッキはドルバロムを着地させれば勝てるという前提で組んでいます。
基本的な動きは無課金デッキレシピと変わりません。
ドルバロムという強力なフィニッシャーを採用しているという点で安定性が大幅に増しています。

これでほぼ全勝して報酬全部もらえたよ!

- エナジー・ライト 4
- ロスト・チャージャー 3
- アクアン 2
- 地獄の門番デスモーリー 2
- 解体人形ジェニー 3
- リバース・チャージャー 4
- 傀儡将ボルギーズ 4
- デモニック・バイス 2
- 腐敗電脳アクアポインター 3
- 不浄の魔人ジャラ 3
- デーモン・ハンド 4
- 悪魔神バロム 1
- 邪霊神官バーロウ 3
- 悪魔神ドルバロム 2
動き方は無課金デッキと同じなので、上記のポイント①~③を参考にしてください。
カスタマイズポイント
「英知と追撃の宝剣」を持っている人は採用しても良いです。
採用する場合、リバース・チャージャー、アクアン、バロムあたりが入れ替え候補になります。
今回のイベント用に構築したデッキですが、環境に合わせてカスタマイズすることでランクマッチでも十分に活躍できるデッキです。イベントが終わった方はカスタマイズして使ってみてください。
おまけ 「W」のデッキレシピ
少しWをいじめてデッキレシピを開示させました。
方法はハンデスとドルバロムで相手に何もさせずデッキアウトまでカードを出させ続けてみました。
何とも恐ろしいデッキレシピでした・・・

- エナジー・ライト 4
- 天使と悪魔の審判 2
- 聖騎士ヴォイジャー 4
- ブレイン・チャージャー 4
- 雷撃と火炎の城塞 2
- 調和と繁栄の罠 2
- 腐敗電脳アクアポインター 2
- 護法の精霊アムシオン 1
- ヘブンズ・ゲート 4
- 光翼の精霊サイフォス 1
- 五元の精霊プラチナム 1
- 剛撃聖霊エリクシア 2
- 聖核の精霊ウルセリオス 1
- 悪魔聖霊バルホルス 2
- 血風聖霊ザーディア 2
- 聖霊王アルファディオス 2
- 天海の精霊シリウス 4
まず、デッキ内容が豪華です。少し改良すればランクマッチでも戦えそうなデッキレシピです。
今回のレジェンドスキルはこのデッキレシピを活かそうとするものだったので対策しやすかったと思います。
レジェンドスキルに「Xターン目にヘブンズ・ゲートを唱える」も加えられていたら、もっと苦しいデュエルを強いられていたと想像すると・・・運営が優しかったのかもしれません。
ファンデッキとしてデッキ構築しておくのも面白いかもしれませんね。
フレンドとルームマッチをする時に使うと盛り上がるかも?
次回のイベントも期待していきましょう!!
コメント